税込8000円以上のお買い上げで送料無料

駅コインロッカーに入るキャリーバッグのサイズは?

ライブ遠征で、キャリーバッグがロッカーに入るかどうかは大変な問題です。

特にライブ会場にクロークやロッカーがないときは、駅のロッカーに荷物が入るか否かが重要です。
では、駅のコインロッカーに入るキャリーバッグのサイズはどれくらいなのでしょうか。

各鉄道会社駅のコインロッカーのサイズ情報一覧もまとめてあります。
コインロッカー

駅コインロッカーに入る基本のサイズ

私鉄、JR問わず駅のロッカーのサイズは全国どこでも比較的近い大きさです。

駅のロッカーの横幅は30cm〜40cmくらい、奥行きは55~57cm前後が多いです。

横幅は一部をのぞいて、同じ鉄道会社の敷地に設置されているロッカーの場合、同じロッカーリース会社と契約していることが多いです。
このため、同じ鉄道会社ならロッカーはどこの駅でも概ね同じ大きさであることが多いです。

札幌地下鉄のように場所によってサイズにバラツキのある鉄道会社もたまにあります。

ロッカーのサイズは概ね縦幅の長さの違いで決まる事になりますが、たまに横幅自体も狭いハンドバッグサイズの小型ロッカーもあります。


駅の小型ロッカーに入るサイズ


駅のロッカーでもっとも数の多い小型サイズのロッカー。
細かいサイズは場所によって違いますが、

JR新大阪駅の100円小型サイズロッカーのサイズは高さ30×横42×奥行57(単位はcm)、
JR東日本の駅の300円小型サイズロッカーのサイズは高さ20〜40cm×横34cm奥行57(単位はcm)

なので、JRの駅のロッカーはそれくらいを参考にして持っていく荷物の大きさを考えましょう。

大都市の私鉄や地下鉄の大きな駅のロッカーも概ね上記のサイズと大差はありません。

ですから、駅の小型ロッカーに入るバッグのサイズは30cm×30cm×50cm以内くらいを目安にしましょう。

地方のJRや私鉄の小さな駅ですと、中型以上のロッカーはなく小型ロッカーが数個しかない場合もあります。

ハンドルを引っ込めて横倒しにして入れるとすると、小型ロッカーに入るキャリーバッグの高さは50cmくらいまでが限界と言えます。

ライブ遠征の持ち物

小型ロッカーの値段は100〜300円くらいです。

駅によっては縦も横も30cm台というところも多いです。
奥行きは57cmのところが多いので、小型のスーツケースを倒して入れられます。




「機内持ち込み可能」と書いてあるサイズのスーツケースでも、このサイズの小型ロッカーに入らない大きさのものが多くあります。
サイズはよく確認しましょう。

3日以内くらいの短期遠征が中心の人でしたら、小型ロッカーに入るサイズのキャリーバッグで十分です。
機内持ち込みができるサイズでもありますので、LCCなどの節約旅行でも助かりますしね。


では、以下に各鉄道路線やバスターミナルのロッカーサイズ情報をご紹介します。


Dolce ドルチェ 超軽量2.7kg スーツケース おしゃれ かわいい キャリーケース ファスナー キャリーバック 修学旅行 国内旅行 旅行かばん アンティーク 送料無料 機内持ち込み Sサイズ 可愛い レディース トランクケース レトロ 4輪 TSAロック 1〜3泊 旅女

各鉄道駅小型ロッカーのサイズ一覧表


路線 値段(円) ロッカーのサイズ
 ( 高さ×横×奥行きcm)
札幌市地下鉄 100/3時間

37×47×68
札幌市地下鉄 300
小   
31.3〜46.5×
33.9〜470×
57.5〜670
(場所によりサイズが異なる)
山形駅山交バスターミナル 200
JR東日本 100

 30×42×57
JR東日本 300
小 
20〜40×34×57
新宿高速バスターミナル
(バスタ新宿)
100/2時間
小 

TCAT 200A
40×36×57
TCAT 300B
40×52×57
京王線(東京) 200〜300
小   
32×13×57.5
京王線(東京)300〜400
標準   
32×36×57.5
東京メトロ 300
小  
31.6×35.5×57.5
東急渋谷駅地下 400
小  
31.6×35.5×57.5
京都市地下鉄 300
S(小型)
32×36×57.5
京阪(大阪〜京都) 300
特小
 25.7×35.5×57.5
京阪(大阪〜京都) 300小  
31.6×35.5×57.5
ハービス大阪バスターミナル 300/日
6:00〜22:40まで
小  

大阪モノレール 300/日小  
40×35×57
京阪(大阪〜京都) 300小  
31.6×35.5×57.5
OCAT 300
小A
 36×32×57 35 

小B
35.5×31.5×64.5 

小C
 35.5×32.5×64.5
JR四国 300

32〜35×41×57〜64
琴電(香川県高松市) 200

25.7×35.5×64.5
琴電(香川県高松市) 300

31.6×35.5×64.5
福岡市営地下鉄 300

31.6×35.5×57.5


西鉄(福岡) 300
小  
35.5×25.7×57.5

西鉄天神駅1Fの「小口の奥行きが7cm up」の表示があるロッカー
31×35×64
長崎バスターミナルホテル1F
(宿泊者以外も利用可能)
200小  
30×30×50
ゆいレール(沖縄) 300
(23:30まで)
中  
50.5×34.6×56.9

駅の中型ロッカーに入るサイズ

400円前後の中型ロッカーですと、小型のキャリーバッグで入るものも多くなってきます。

JR新大阪駅では高さ57×横34×奥行57cmで、奥行きは小型ロッカーと同じですが高さが増しますので、小さなキャリーバッグなら立てたまま入ります。

これも駅により多少の差異はありますが、
40cm×30cm×55cmくらい
を目安にしましょう。

機内持ち込み可能なサイズのスーツケースの範疇で、小型ロッカー対応より少し大きめのサイズがこれにあたります。


スーツケースの取り違えを防ぐために

大都市の大きな駅なら大抵このサイズがありますが、地方の小さい駅だと小型ロッカーしか無い場合もあります。

各線駅中型ロッカーのサイズ一覧表


路線 値段
(円)
ロッカーのサイズ
( 高さ×幅×奥行きcm)
札幌市地下鉄 400/12時間
中 
46.5〜61.1
×36.6〜43
×603〜68
(場所により異なる)
JR東日本 400
中 
55×35×57
新宿高速バスターミナル 300/2時間
中 

TCAT 300C
32×36×84
京王(東京) 500
中  
36×55×57.5
東京メトロ 500
中 
55×35.5×57.5
東急渋谷駅地下 500
中 
55×35.5×57.5
京都市地下鉄 500
M(中型)
55×36×57.5
京阪(大阪〜京都) 400中小 
49×35.7×45.3
京阪(大阪〜京都) 500中 
55×35.7×45.3
大阪モノレール 500中 
55×35×57
OCAT 500〜600中A
36×67×57 7 

中B 36×84×57 
中C
 43×55×57 

中D
43×55×65

 中E
 35.5×56.5×64.5 

中F
 35.5×86.5×64.5
福岡市営地下鉄 500
中   
31.6×55×57.5
西鉄(福岡) 500
中   
55×25.7×57.5
長崎バスターミナルホテル1F
(宿泊者以外も利用可能)
400中 
30×50×50


大きめロッカー

大型スーツケースが入るサイズのロッカー

縦幅が60cmを越すスーツケースでしたら、500円以上クラスの大型ロッカーに入れるしかありません。

600〜700円の大型サイズなら海外旅行対応の大型のスーツケースも十分入ります。

900円以上の「特大」サイズならスーツケースは80Lを越す大型サイズでも余裕で入ります。
スーツケース+大きなバッグも余裕で入りますし、小型のスーツケースなら2つ入るものもあります。

しかし、大都市の大きな駅でも大型ロッカーの数はそう多くありません。


最大サイズのロッカーだとサイズのばらつきが大きく、幅が中型以下のロッカーと同じものや、少し幅が広いものもあります。

地方の小さな駅だと、大型スーツケースが入るサイズのロッカーは無い場合も多いです。

JR大阪駅や京都駅などの大きな駅では、大型ロッカーの他に手荷物預かりのクロークが設けられている場合もありますが、これも繁忙期には朝のうちにすぐ埋まります。

駅の手荷物預かりは使える?

連休中や学生の長期休み期間などの繁忙期は、夜行バスで着いた人はすぐ大型ロッカーかクロークに預けに行きましょう。

各線駅大型ロッカーのサイズ一覧表


路線 値段(円) ロッカーのサイズ
 ( 高さ×幅×奥行きcm)
札幌市地下鉄 500/12時間大 
81.8×33.9×57.5
札幌市地下鉄 700/12時間特大 
93×42×68.5
JR東日本 500大 
84×42×57
JR東日本 600大 
103×42×57
新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)300/2時間
大  

TCAT 500D
84×36×57

E
128×36×57
TCAT 700F
128×52×57
京王線(東京) 800大 
840×36×57.5
京王線(東京)900〜1000
特大
113.2×36×57.5
東京メトロ600
大  
55×35.5×57.5
東京メトロ700
大  
84.3×46.3×64.5
東京メトロ900
大  
113.5×46.3×57.5
東急渋谷駅地下600大  
113.5×35.5×57.5
京都市地下鉄 600
L(大型)
84×35.5×57.5
京都市地下鉄 700
XL(特大型)
113.2×35.5×57.5
京阪(大阪〜京都) 500
大小 
66.8×35.5×57.5
京阪(大阪〜京都) 600大 
84.3×35.5×57.5
京阪(大阪〜京都) 600特大 
102×35.5×57.5
京阪(大阪〜京都) 600特大 
102×35.5×57.5
大阪モノレール 600大 
113×35×64
OCAT(難波) 700〜800大A 36×102×57

大B
43×84×57 

大C
43×84×65 
OCAT(難波) 1000特大A43×113×57 

 特大B
 43×113×65 
琴電(香川県高松市) 500大 
55×35.5×64.5
福岡市営地下鉄 600特大 
113.5×35.5×64.5
福岡市営地下鉄 600特大 
113.5×35.5×64.5
西鉄(福岡) 600大 
84.3×35.5×64.5
西鉄(福岡)800
大 
113.5×47×70
長崎バスターミナルホテル1F
(宿泊者以外も利用可能)
400小  
30×110×50
ゆいレール(沖縄) 600
(23:30まで)
大  
77.4×34.6×56.9
ゆいレール(沖縄) 600
(23:30まで)
特大  
104×34.6×56.9

駅コインロッカーの空き情報がリアルタイムでわかる?

大方のロッカーは事前には空き情報がわからず、繁忙期には「行ってみたらもう埋まっていた!」てことも多いです。

しかし、一部にはロッカーの空き情報を携帯でリアルタイムに知ることができる公式サービスもあります。




JR東日本も、スマホ用アプリでロッカーの空き情報案内をしています。


JR大阪駅では、3Fの新幹線口西側と2Fのユニクロ前にICOCA対応ロッカーの空き状況がわかる端末が設置されています。

また、コインロッカー情報検索の「コインロッカーなび」でも、公式と連携して大手駅の一部を対象としたリアルタイム空き情報反映に対応しています。


駅以外の場所にあるコインロッカー

ライブハウスはもちろん、大きなアリーナ、ホールクラスの会場でも、ロッカーが設けられているところがあります。


ライブハウスのロッカーは駅のロッカーよりサイズが小さめでキャリーが入らないところも多いです。

大きい荷物はクロークで預かってくれる事もありますので、ロッカーのない場合でもイベンターやライブハウスに問い合わせておきましょう。

ライブ遠征でロッカーがないときの預け先

ロッカーが少ないライブハウスでしたら、駅のロッカーだけでなく近辺の街中コインロッカーも調べましょう。



ただし、サミットなどの要人来日の際には駅は閉鎖されることもありますので、別の預け先は調べましょう。

コインロッカーが閉鎖されたら

サミットで駅ロッカー閉鎖のニュースが出たら、どれくらいの期間ロッカーが使えないのか、ニュースや空港公式サイトなどの告知もよく目を通しておきましょう。

カートに入れる

ライブ遠征の基礎知識

夏フェスを楽しくまわるために

支払い方法
領収書について

お支払い方法により異なります。

詳しくは「支払い方法について」

配送
配送料について
配送料は一回のご注文につき、一律550円となっております。
ご注文合計金額が税込8,000円以上の場合および送料無料商品を含む場合は、送料無料でお届けいたします。
ただし、沖縄、離島など一部の地域は別途送料が必要となる場合があります。
その際は、ご注文確認画面に注意書きが表示されます。
※一部直送商品はご注文後にメールで連絡させていただく場合がございます。
>> 詳しくは「配送について」