スタジアム・野外ホールライブでの熱中症対策
夏休みなどに多く開催される、野外のスタジアムや野外劇場でのライブ。
屋外だけにあり暑さが厳しい場所、どのような熱中症対策をすればいいのでしょうか。

ライブに持っていく熱中症対策グッズ
オールスタンディングの夏フェスやライブハウスですと、足元に荷物を置くわけに行きません。
せいぜいポーチに収まる程度の少量の荷物しか持ち込めません。
動脈の走る首元を冷やせますので、体をクールダウンさせるのに役立ちます。


せいぜいポーチに収まる程度の少量の荷物しか持ち込めません。
しかし、指定席が基本のスタジアムや野外劇場は席の足元に収まる範囲であれば様々な熱中症対策グッズが持ち込めます。
ですから十分な暑さ対策をしていくことが可能です。
【必須アイテム】
・タオル
汗拭きに必須です。
物販に売っているバンドグッズでもいいです。
物販に売っているバンドグッズでもいいです。
・凍らせたペットボトルドリンク
カフェインが含まれない麦茶、スポーツドリンク、軟水ミネラルウォーターのどれかがおすすめです。
ゼリータイプのものでも構いません。
ゼリータイプのものでも構いません。
飲みきって帰るのが衛生上望ましいので、500ml以下のボトルにしましょう。
特に暑さがきつそうになるときは2本持っていくといいでしょう。
公演によっては「水以外はだめ」と規定がある場合もありますので、公式の注意をよく読みましょう。
・扇子
スタンディングの夏フェス同様、あまりつばの幅が広すぎないものが良いでしょう。
UVカットや撥水加工ならベターです。
・帽子
横浜スタジアムなどの屋根のない会場では絶対必須。
夏フェス同様、つばの大きすぎないものを選びましょう。
メットライフドーム(西武ドーム)のような屋根のある会場でも、待機列の熱中症対策で必須です。
・日焼け止め
【あればなお良い!】
・水に濡らしてひんやりする系のタオルかスカーフ

・ひんやり系の汗拭きシート
・携帯サイズのミニ扇風機
充電式か電池式にしましょう。
・塩タブレット
ただし、健康上の理由で塩分を控える指示が出ている場合は主治医とよく相談しましょう。
これらのグッズを袋にひとまとめにしてみて足元におき、隣の人の邪魔にならない程度のボリュームに収めましょう。
ライブ前の熱中症対策
まず一番大事なことは、前日に疲れを溜めないことです。
朝食もバランスの良いメニューを食べましょう。
入場列や物販列でも注意!
会場の中ではもちろんですが、入場前の待機列やグッズを購入する列でも熱中症対策は必須です。

green life 3枚セット クールタオル ひんやりタオル 冷却タオル キッズ 送料無料 熱中症対策に ネッククーラー スーパークールタオル アウトドア スポーツ 首 子供も使える 熱中症 towel 節電 夏 冷たいタオル 冷えるタオル クールスカーフ スポーツ・レジャーの暑さ対策
特にスタジアム級、ドームのライブともなると物販列の時間もかなり長いです。
よくグッズを買うファン層のところだと昼には数千人単位で並んでいるところさえあります。
大手のライブですと、入場時の身分証チェックもありますのでさらに長時間並びます。
ここで並んでいて倒れた事例も複数ありますし、開場前に倒れてはライブを楽しめません。
帽子は必須ですが、物販に並んでいる最中もこまめに水分を取り、扇子やひんやりスカーフで動脈の通る首元を時々冷やしましょう。

green life 3枚セット クールタオル ひんやりタオル 冷却タオル キッズ 送料無料 熱中症対策に ネッククーラー スーパークールタオル アウトドア スポーツ 首 子供も使える 熱中症 towel 節電 夏 冷たいタオル 冷えるタオル クールスカーフ スポーツ・レジャーの暑さ対策
ライブ中に行う熱中症対策
まず大事なことは、ライブ中も定期的に水分補給を行うことです。
一気にゴボゴボ飲むのではなく、曲の合間に一口二口ずつを含んでいきましょう。
曲の流れによっては毎曲飲めないこともあるかもしれませんが、MCの時間の時には必ず水分摂取。
ミニ扇風機やひんやりシート、扇子を持っている人は、MCの時間などを見計らって首のあたりを冷やしておきましょう。
アンコール待ちの時間にも、扇子で太ももや首筋など動脈の走る場所をあおいだりして体を冷やしておきましょう。
もちろん水分補給も行いましょう。
もちろん水分補給も行いましょう。