18きっぷで安くライブ遠征しよう
鉄道で安く遠征する時に便利な、「青春18きっぷ」。
18きっぷをライブ遠征に使うには、どうしたらよいでしょうか。
使い方の基本を説明しましょう。
18きっぷってどんなの?
青春18きっぷとは、主に学生の長期休暇期間に使える、JR普通電車のみの1日2,370円での乗り放題きっぷです。
「青春18」と書いてありますが別に学生でなくても、何歳でも使えます(笑)
期間は限られていますが、格安旅行ができるので幅広い旅行用に活用されています。
昔からバンギャルさんの節約旅行にも人気です。
青春18きっぷが使える期間、路線
使用可能な期間や発売日は随時JRの公式サイトで発表されますが、
2020年は3月1日~4月10日、7月20日~9月10日、12月10日~2021年1月10日の3期間です。

青春18きっぷの教科書 旅鉄BOOKS
2020年は3月1日~4月10日、7月20日~9月10日、12月10日~2021年1月10日の3期間です。
毎年の18切符が使える期間の発表は通常その年の2月ごろになります。
5枚綴りになっており、バラでは販売されていません。
それぞれの期間の1ヶ月前にJRの窓口で販売されます。
5枚綴りになっており、バラでは販売されていません。
「2枚しかいらないんだけど…」などという場合は金券ショップを探してみましょう。2,3枚残ったのを金券ショップに売りに来る人もいますので、そういったものが買えることがあります。
新幹線、特急には使えませんが、新快速には使えます。
またJRのきっぷですから当たり前ですが私鉄には使えません。
上記の点からおわかりいただけると思いますが、鈍行〜新快速の移動用切符です。
鈍行で1日に2,370円分以上移動するときに便利、といえます。
新幹線、特急には使えませんが、新快速には使えます。
またJRのきっぷですから当たり前ですが私鉄には使えません。
上記の点からおわかりいただけると思いますが、鈍行〜新快速の移動用切符です。
鈍行で1日に2,370円分以上移動するときに便利、といえます。

青春18きっぷの教科書 旅鉄BOOKS
18きっぷを日帰り・1泊までの短期遠征に使うとき
いったいこれはどこからどこまで移動するときに便利なのか、あまりピンと来ないな、という方もいらっしゃると思います。
なのでまずは比較的短い遠征での具体例をあげてみます。
普通列車で片道2,300円を越える距離の移動というと結構長いですよね。
大都市間移動で、普通列車で移動可能な区間というと、関西〜名古屋です。
例えば京都〜名古屋間だと、新幹線移動だと片道5,800円、34分です。
これを新快速と普通の乗り継ぎ(米原と大垣で乗換)となると、片道2,590円、2時間半です。
ここに18きっぷを使うとさらに安くすみますし、京都よりもっと西の関西から移動となると大阪からなら片道3,350円、2時間40分ちょっとです。
つまり、大阪・神戸・姫路あたりから3〜4時間かけて名古屋に移動するときにかなりお得度が高いといえます。
なので、関西圏からでしたら名古屋に一泊の遠征のときに便利ですよね。
また、関東内でしたら茨城県内と東京の日帰り往復のときにも助かります。
インストアイベントだけとか、日比谷野音のように早く帰れることがわかっている公演に、水戸あたりの人が日帰り遠征したいときにも使えます。
なのでまずは比較的短い遠征での具体例をあげてみます。
普通列車で片道2,300円を越える距離の移動というと結構長いですよね。
大都市間移動で、普通列車で移動可能な区間というと、関西〜名古屋です。
例えば京都〜名古屋間だと、新幹線移動だと片道5,800円、34分です。
これを新快速と普通の乗り継ぎ(米原と大垣で乗換)となると、片道2,590円、2時間半です。
ここに18きっぷを使うとさらに安くすみますし、京都よりもっと西の関西から移動となると大阪からなら片道3,350円、2時間40分ちょっとです。
つまり、大阪・神戸・姫路あたりから3〜4時間かけて名古屋に移動するときにかなりお得度が高いといえます。
なので、関西圏からでしたら名古屋に一泊の遠征のときに便利ですよね。
また、関東内でしたら茨城県内と東京の日帰り往復のときにも助かります。
インストアイベントだけとか、日比谷野音のように早く帰れることがわかっている公演に、水戸あたりの人が日帰り遠征したいときにも使えます。
V系のインストアイベントの基本は?
関西圏内でしたら、滋賀県南部〜姫路、米原などの滋賀県北部から神戸以西に新快速移動するときに助かります。
九州内でしたら、福岡-熊本間の日帰り遠征が可能なときにも便利ですね。
9時ちょっとすぎに博多駅に着けるのでしたら、18きっぷを使って安く往復出来ます。
関西圏内でしたら、滋賀県南部〜姫路、米原などの滋賀県北部から神戸以西に新快速移動するときに助かります。
九州内でしたら、福岡-熊本間の日帰り遠征が可能なときにも便利ですね。
9時ちょっとすぎに博多駅に着けるのでしたら、18きっぷを使って安く往復出来ます。
長距離移動の18きっぷ利用
もちろん長距離移動にも、18きっぷは便利です。
本数の多い、学生の夏休み冬休み時期のツアーの渡り歩きには重宝です。
但し地方や路線、移動経路によっては鈍行の本数がとても少ないので、乗り継ぎはきちんと調べていく必要があります。
地方によっては一時間に電車が2、3本とかざら、あるいはそれ以下のエリアもありますので乗り遅れると大変です。
まるまる移動日に費やせる中日があるのなら、結構遠くまでいけます。
例えば東京出発なら、名古屋まで6時間近くかけて行けますし、仙台も半日かければいけます。
とはいえ、さすがに5時間を越すと相当しんどくなってきますのであまり無理はしすぎないようにしましょう。
初心者は長くても18きっぷの在来線移動は1日4時間くらいまでに止めた方が無難です。
東北内移動は乗換も多くけっこう時間がかかりますが、山形ー秋田-青森の日本海まわり、郡山-仙台-盛岡のライン内なら比較的使いやすいです。
半日あれば盛岡〜仙台間や秋田〜青森などの移動は十分可能です。
さすがに山形〜青森までは1日まるまる潰れてしまいますので、出来なくはないですが体力的にはかなりしんどくなります。
東京〜関西移動だと、ほぼ18きっぷと重なる時期に大垣〜東京間で臨時運行される「ムーンライトながら」とセットで使う人も多くいます。
ライブ遠征にムーンライトながらを
以前は信越地方行きの「ムーンライトえちご」というものがあったのですが、2014年から運行されていません。
本数の多い、学生の夏休み冬休み時期のツアーの渡り歩きには重宝です。
但し地方や路線、移動経路によっては鈍行の本数がとても少ないので、乗り継ぎはきちんと調べていく必要があります。
地方によっては一時間に電車が2、3本とかざら、あるいはそれ以下のエリアもありますので乗り遅れると大変です。
まるまる移動日に費やせる中日があるのなら、結構遠くまでいけます。
例えば東京出発なら、名古屋まで6時間近くかけて行けますし、仙台も半日かければいけます。
とはいえ、さすがに5時間を越すと相当しんどくなってきますのであまり無理はしすぎないようにしましょう。
初心者は長くても18きっぷの在来線移動は1日4時間くらいまでに止めた方が無難です。
東北内移動は乗換も多くけっこう時間がかかりますが、山形ー秋田-青森の日本海まわり、郡山-仙台-盛岡のライン内なら比較的使いやすいです。
半日あれば盛岡〜仙台間や秋田〜青森などの移動は十分可能です。
さすがに山形〜青森までは1日まるまる潰れてしまいますので、出来なくはないですが体力的にはかなりしんどくなります。
東京〜関西移動だと、ほぼ18きっぷと重なる時期に大垣〜東京間で臨時運行される「ムーンライトながら」とセットで使う人も多くいます。
ライブ遠征にムーンライトながらを
以前は信越地方行きの「ムーンライトえちご」というものがあったのですが、2014年から運行されていません。
第3セクター化した区間に注意!
初心者の方はもちろんですが、昔18きっぷでバリバリ遠征してたけど久しぶりに行くわ!という方も気をつけてほしいことがあります。
最近は新幹線の新規開業などに伴って、JRの在来線だったところが第3セクターの運営に転換されてしまっているケースが多いということです。
つまり、18きっぷが使えなくなっている区間があるのです。
最近では北陸新幹線の開業にともない、長野から北陸にかけての路線が第3セクター化してしまい、18切符ファンに大きな衝撃をあたえました。
これにより、新潟〜富山〜高岡〜金沢間の18切符移動が出来なくなってしまい、北陸方面の格安遠征が高速バス頼みになってしまうことになります。
こうした区間がありますので、久しぶりの18切符遠征を考えている方はルートを再度確認しておきましょう。
つまり、18きっぷが使えなくなっている区間があるのです。
最近では北陸新幹線の開業にともない、長野から北陸にかけての路線が第3セクター化してしまい、18切符ファンに大きな衝撃をあたえました。
これにより、新潟〜富山〜高岡〜金沢間の18切符移動が出来なくなってしまい、北陸方面の格安遠征が高速バス頼みになってしまうことになります。
こうした区間がありますので、久しぶりの18切符遠征を考えている方はルートを再度確認しておきましょう。
18きっぷで新幹線が使える?
今まで18きっぷといえば鈍行だけというイメージがありましたが、2016年春からの北海道新幹線開業に伴い、北海道新幹線の指定区間のみ、オプション料金を払う事で18きっぷでも使えることになりました。
使用出来るのは
奥津軽いまべつ~木古内間(普通車の空いている席)
道南いさりび鉄道・木古内~五稜郭間(普通列車)に
それぞれ片道1回のみです。
オプション券は「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」という名称になり、料金は2,300円です。
但し、北海道新幹線が札幌まで開業するのは2031年とまだまだ先なので、ライブ遠征に活用するのは難しいでしょう。
北海道新幹線はライブ遠征に使える?
使用出来るのは
奥津軽いまべつ~木古内間(普通車の空いている席)
道南いさりび鉄道・木古内~五稜郭間(普通列車)に
それぞれ片道1回のみです。
オプション券は「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」という名称になり、料金は2,300円です。
但し、北海道新幹線が札幌まで開業するのは2031年とまだまだ先なので、ライブ遠征に活用するのは難しいでしょう。
北海道新幹線はライブ遠征に使える?