ライブハウスのドリンク代って?
チケットを購入すると、ライブハウス公演の場合必ず「ドリンク代」の記述があります。
なぜライブハウスにドリンク代が必要なのでしょうか?
そして、ドリンクはいつもらいにいき、いつ飲んだらいいのでしょうか。

ライブハウスのドリンク代の意味は?
お店を開業する時には、業種別に条件が色々定められています。
チケットの収益だけでは、電気代や備品の経費、スタッフの給料や家賃などで飛んで行ってしまいますからね。
ライブハウスの場合、「飲食店」扱いで開業届けを出すことが多く、そのためドリンクを出すという形で飲食店の体裁を整えていると言われています。
ドリンク代はライブハウスの収益になり、経営を支えています。
もちろん、公演を行うにあたり主催側から会場使用料はもらいますがそれだけではハコのランニングコストをまかないきれません。
チケットの収益だけでは、電気代や備品の経費、スタッフの給料や家賃などで飛んで行ってしまいますからね。
このような事情で、ライブハウスはチケットの他に「ドリンク代」を徴収する慣習があるのです。
ホールライブでは滅多にないですが、ごく稀にドリンク代をとるホールライブもないことはありません。
スタジアムクラスのライブでドリンク代を取ることはほとんどありません。
ドリンク代はいくらかかる?
多くのライブハウスではドリンク代は500円です。
しかし、昨今の物価の上昇などで600円にするところも増えていますので、チケットや公式サイトの表示はよく見ておきましょう。
ハコによっては、一部のアルコールメニューには+100円くらいのオプション料金がかかることもあります。
入り口でチケットの半券をちぎったあと、ドリンクチケットを渡され、それを会場内のカウンターでドリンクと引き換えます。
ドリンクチケットは、紙のところもありますが会場によっては小さなコインやバッジ型、半券をドリンクチケット扱いにするところもあります。
無くさないようにしましょう。
ドリンクはいつ引き換えにいけばいいの?
基本的には、開場してからライブが終わってしばらくあとまでドリンク交換を受け付けています。
ただし、ハコによっては「アルコールメニューは開演前のみ」「終演後のドリンク交換はなし」としているところもあります。
2Fの椅子席や最前、柵前なら飲みかけのドリンクを置く場所もないことはないですし、少人数の椅子あり公演ならばゆっくり飲みながらライブを聞けるので、開演前に行ってもいいでしょう。
しかしスタンディングで混んでいる公演で暴れ系のライブだったりすると、飲みかけドリンクを中に持ち込むとこぼしたりする危険性が大きいです。
トイレの近い体質の人だと、ドリンクを先に飲んでしまうとライブ中にトイレに行きたくなって困ります。
特にアイスコーヒーやアルコール類、烏龍茶は利尿作用もありますし、開演前には控えましょう。
特にアイスコーヒーやアルコール類、烏龍茶は利尿作用もありますし、開演前には控えましょう。
ライブハウスの構造によっては、混んでいるとトイレに行きづらい場所もあります。
京都のMOJOや周南市のLive Riseあたりはソールドになっているとトイレに出るのも一苦労の造りです。
京都のMOJOや周南市のLive Riseあたりはソールドになっているとトイレに出るのも一苦労の造りです。
こういう場合は、終演後にドリンク交換したほうがいいでしょう。
ドリンクを開演前、終演後いつに交換したほうがいいかどうかは会場の混み具合や自分の体質も考えて決めましょう。
終演後にドリンクの交換ができないハコの代表格といえば高田馬場エリアです。
あまり動員の多くない対バンイベントならば自分の目当てが終わった後に引き換えに行くのがちょうどいいです。
あまり動員の多くない対バンイベントならば自分の目当てが終わった後に引き換えに行くのがちょうどいいです。
終演後、ドリンク交換が終了する時刻は明確ではありませんが、終わる頃になると会場スタッフさんから「ドリンク交換間も無く終了しまーす」と声がかかります。
終演後に行くときはなるべく早く交換しに行きましょう。
ドリンクメニューはどんなものがある?
王道のメニューとしては、紙コップでもらうオレンジジュースやコーラなどがあります。

【2ケース送料無料】自由に選べる!キリンチューハイ詰め合わせ2ケース【350ml×48本】氷結 本搾り ビターズ キリンザストロング
ペットボトルのミネラルウォーターだと、飲みかけでも蓋を閉めて置けますからライブ中の水分補給にもなり助かります。
アルコールメニューではビールや簡単なカクテル、ZIMAや氷結などの市販缶入りアルコール飲料などを出しているところも多いです。
もちろん未成年はアルコールは頼めません。
アルコール注文には身分証が必要な場合もありますが、細かい規定はさほどないです。
高田馬場エリアでは保険証で大丈夫でした。
高田馬場エリアでは保険証で大丈夫でした。
日替わりのサワーカクテルを出しているところもあります。
缶入りやペットボトル飲料だったら、その場で飲まないでホテルに帰ってから飲んでもいいです。
帰りの新幹線やバスの中で飲んでもいいですしね。
ライブハウスによっては、独自のドリンクメニューを出しているところもあります。
ユニークなのは大阪のバナナホールで、店名にちなんでバナナドリンク(アルコール入りの「裏バナナ」もあります)を出しているため、ドリンクカウンターの奥にびっしりと本物のバナナがぶら下がっています(笑)

【2ケース送料無料】自由に選べる!キリンチューハイ詰め合わせ2ケース【350ml×48本】氷結 本搾り ビターズ キリンザストロング
ドリンク以外のメニューもあるの?
フードを出しているライブハウスも一部にはあります。
椅子に座ってまったり聴く小さな公演が主なライブハウスだと、フードメニューが充実している傾向にあります。
フードメニューの数や種類はハコによって違いますが、カレーやフライドポテトなどが定番です。
京都の都雅都雅ですと、ドリンクにはデキャンタワインがあったり、フードにもたこ焼きやチキンライスがあります。
大阪バナナホールはピザや唐揚げ。
京都RAGではクリームコロッケまであります。
フードありの箱で座って聴くライブなら、開演前に飲み食いしてもいいですしグラスを傾けながらライブを聴いてもいいです。