金券ショップで遠征費用節約しよう
都市部の駅周辺等にはよく金券ショップがあります。
そういったところでは、新幹線などの割引券が売られています。
ライブの遠征費用を節約するためにも活用していきたいところですが、どのように使えばよいのでしょうか。
そういったところでは、新幹線などの割引券が売られています。
ライブの遠征費用を節約するためにも活用していきたいところですが、どのように使えばよいのでしょうか。
金券ショップで買える切符
金券ショップでは様々なものがありますが、ライブ遠征に使いやすいものは
・新幹線、在来線、高速バスなどの回数券のバラ売り
・青春18きっぷの残り2枚くらいのもの
レジャー施設の中で入場料の高い海遊館などは助かります。
・新幹線、在来線、高速バスなどの回数券のバラ売り
・青春18きっぷの残り2枚くらいのもの
などがあります。
レジャー施設の中で入場料の高い海遊館などは助かります。
ギリギリ遠征の時は金券ショップ活用!
特に助かるのは、何らかの事情で直前まで予定が立たず早割などの割引券が買えなかったときです。
新幹線の回数券バラだと、新大阪〜博多まで通常15,310円なのが13,000前後で買えますので、2,000円ちょっとの節約になります。

株主優待ハンドブック 2019-2020年版 (日経ムック)
新幹線の回数券バラだと、新大阪〜博多まで通常15,310円なのが13,000前後で買えますので、2,000円ちょっとの節約になります。
往復なら4,000円も浮くのは大きいですよね。
また、飛行機の株主優待券だと優待券価格+通常料金の半額になりますので、これもギリギリ遠征を決めて早割が使えない時や、キャンセル待ちが難しそうな繁忙期には助かります。
予約の不要な、3時間以内くらいの都市間高速バスでも数百円の節約になります。
また、飛行機の株主優待券だと優待券価格+通常料金の半額になりますので、これもギリギリ遠征を決めて早割が使えない時や、キャンセル待ちが難しそうな繁忙期には助かります。
予約の不要な、3時間以内くらいの都市間高速バスでも数百円の節約になります。
参加本数が多い全通組さんには助かります。

株主優待ハンドブック 2019-2020年版 (日経ムック)
金券ショップ利用の注意
金券ショップは余った回数券などを売りに来る人で成り立っていますので、在庫が常に一定しているとは限りません。

現役新幹線パーフェクトガイド (ビジュアル図鑑シリーズ)
超ギリギリで決めた遠征でショップに行ってみたら在庫が無い!ってこともありえます。
特に18きっぷなど人気の切符、利用者が少ない路線や区間は売り切れることがあります。
また、地域やお店によって多少値段の上下があります。
そして新幹線の回数券バラ売りはGW、年末年始などの繁忙期に使えない日がありますので気を付けましょう。
特に18きっぷなど人気の切符、利用者が少ない路線や区間は売り切れることがあります。
また、地域やお店によって多少値段の上下があります。
そして新幹線の回数券バラ売りはGW、年末年始などの繁忙期に使えない日がありますので気を付けましょう。

現役新幹線パーフェクトガイド (ビジュアル図鑑シリーズ)
金券ショップはどこにある?
概ね大都市の大きなJR駅や私鉄の主要駅周辺にあることが多いです。
東京でしたらJR新宿駅西口の電気店街、JR神田駅付近が特に金券ショップが多いです。
東京でしたらJR新宿駅西口の電気店街、JR神田駅付近が特に金券ショップが多いです。
有楽町(日比谷野音、国際フォーラム)〜鶯谷(キネマ倶楽部)遠征で神田駅周辺のビジホに泊まる人も多いと思いますので、神田の金券ショップを使うとよいでしょう。
神奈川ではJR横浜駅付近に数軒あります。
大阪は大阪駅周辺(梅田)に多いです。
特に大阪駅前第2ビルの地下は金券ショップが多数集中していて、値段も安めです。
遠征渡り歩き中の人や大阪経由で動く人は、地元より大阪で買った方が安いこともあります。
博多駅付近は、博多口側の地下街と市営地下鉄空港線の改札近くにも1軒づつお店がありますが、閉店が早めなので昼のうちに買っておきましょう。
大阪は大阪駅周辺(梅田)に多いです。
特に大阪駅前第2ビルの地下は金券ショップが多数集中していて、値段も安めです。
遠征渡り歩き中の人や大阪経由で動く人は、地元より大阪で買った方が安いこともあります。
横浜市の場合、新横浜駅では見つけにくいのでJR横浜駅近辺の方が探しやすいです。
新潟市は、新潟駅の南口近くに金券ショップがあります。
福岡も天神付近に何軒か金券ショップがあります。
福岡も天神付近に何軒か金券ショップがあります。
博多駅付近は、博多口側の地下街と市営地下鉄空港線の改札近くにも1軒づつお店がありますが、閉店が早めなので昼のうちに買っておきましょう。